デジタルメディア
サイバーエージェントが時価総額で電通を抜いた、ってニュースが話題でしたね。 www.nikkei.com この事実がコロナ禍だけでの一時的な出来事なのか、それともずっと続くものなのか、それは現時点で語るだけの充分な思考に行き着いていない。 そもそもサイバー…
日本の新聞社はサブスクの言葉が甘言に聞こえて、有料購読モデルに切り替えようと頑張ってるが、実際はPVの劇的低下による広告収入の激減と、想像以上に有料会員が集まらないことへの苦戦、及びその獲得のための広告コスト増加にハマってしまっている。 そし…
Twitterなどで以下の記事が話題のようで。 news.nifty.com まとめると、 テレビ朝日の『モーニングショー』でHuaweiを絶賛する内容だった。 直後のHuaweiのCMが流れた。 だから『モーニングショー』の内容は広告主であるHuaweiに忖度した内容なんだ。 『モー…
さて、つい数日前、facebookに以下のようなことを書いたところ、興味深いコメントがついたので、このブログにも記録として残しておきたい(※1:以下長いのでよっぽど時間があるときにしか読んではいけません/※2:限定公開ではなく公開設定のfacebook投稿での…
以前より「分散化」というキーワードがメディアビジネスに使われているのは非常に違和感を持って聞いています。実際は、コンテンツの分散配信、つまり、配信先を拡げることによってコンテンツのリーチを増やすということでありますが、英語にはない「キュレ…
Toyota Goes Digital to Communicate Recalls ClickZの記事から リコール問題でTVネットワークで連日報道されているというトヨタだが、この場をデジタル領域で乗り越えようとしている。その施策は次のようなものだ。 トラディショナルメディア(TV)よりもデ…
最近、ひょんなことからとあるネット系広告代理店の広告主プレゼンに付き合うことがあった。 もちろんこうしたケースは初めてではないわけで、なんとなくは感じていたけれでも、言葉として「腑に落ちた」。 ネット系広告代理店というのは(僕から見れば)若…
■渡辺聡・情報化社会の航海図 ~ウェブ化とメディアの現在:タカヒロノリヒコ氏インタビュー -過去のエントリでお聞きしたいものがありますので、軸にしつつでお願いします。まず、「injection / influence」であるように、インタラクションをキー概念として…