mediologic

メディアと広告とマーケティング、そしてサービスデザイン。

書籍からのセレンディピティが少なくなることを防ぐために  

 いかなる書籍であっても、書き手や編集者の手によってまとめられた情報が詰まっているし、また写真集や絵本、ポップアップブックなどは活字だけでは起きないような驚きや発見を与えてくれることがある。

 昔は大型書店なんてそうそう無かったし(書店と言えば街の本屋)、オンラインで書籍を買うなんて言うことはそもそも無かった。しかし今ではそれらが書籍購入の大きなチャネルになってきていて、セレンディピティが起きにくい購買行動となってきてしまっている。

 大型書店だと書籍がたくさんあるからセレンディピティが起きやすい? いや、むしろ逆だろう。というのも、書籍をたくさん揃えることができるような規模になると、あるテーマ、トピックの本のグループだけでコーナーを設置することができるようになる。となると、書店を訪れたときには自ずと自分の興味にあったコーナーへと足を運ぶことになってしまい、セレンディピティの現場となるのはもっとも目立つ場所に置かれた平積みの書籍しかない。

 一方、Amazonはリコメンデーションエンジンに基づいて書籍を勧めてくる。過去の購買履歴や協調フィルタリングといったアルゴリズムによってオススメリストが出来上がってくるので、これも自分の志向にあったものばかりがでてくることになるので、セレンディピティは起きにくい。

 そんなわけで、セレンディピティを求め、そしてそれを書籍から、、、という事であれば「小さな書店」に行くことがオススメ。しかも「小さな書店」であればなんでもいいというわけではない。自分の興味に即した本を主として置いてあるような書店、専門的な書店などはセレンディピティを求めるための書店としてはオススメしない。これらは、大型書店の一コーナーを訪れること、Amazonのリコメンドを受けることと何も変わらないからだ。

 ではどういうところがいいか?というと、「本のセレクトショップ」的な書店となる。例えば、東京・恵比寿アトレ西館の無印良品の中にあるMUJI BOOKSコーナー。

 「書店」と考えると小さなスペース。でも、一般的な書店とは違う品揃えなので、通常だと出逢うことがないような本を目にすることができる。書店好きの僕でさえも見たことのないような本を目にすることが多い。こういうところに置いてあるものは、刷られた部数が少ないものもあり、一期一会的で、その時買っておかないと(Amazonですら)買えないこともあるのが、体験としても面白い。

 先に書いたように、普通に書店に行くと自分に興味のあるコーナーに行ってしまうし、Amazonのリコメンドは購買履歴と協調フィルタリングに基づいて本をすすめてくる(また街の「小さな書店」は書籍流通の配本に基づいた品揃えになってしまうのが残念)。なので書籍に対する自分の行動やアルゴリズムから逃れて新しい発見を得るには、MUJI BOOKSのような存在は非常に役立つ。


f:id:noritakahiro:20181219114236j:image

 

是非一度どうぞ。

 

 

(PR記事でもなんでもありません)