mediologic

メディアと広告とマーケティング、そしてサービスデザイン。

2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

Microsoftが描くユーザーエクスペリエンス

■ PROJECT UX マイクロソフトが組み込み系やアプリケーションで将来実現したいというユーザーエクスペリエンスに関するポータルサイトができてます。 サイトトップにある映像は一度は見ておいたほうがいいでしょう。 ああ、一度はいきたいMIX マイクロソフト…

電通、「社会合意形成プロジェクト」はネーミングで損しそう

電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実…

Google、バンクーバーに例のチームを送り込む

じゃーん。 GoogleのStreet Viewチームが送り込んだという、スノーモービル版の撮影マシーン。です。 バンクーバー五輪向けに作ったそうで、五輪会場の風景を送ってくれることでしょう。 これ、普通にスキー場の Street View 作るのにいいよね。

ついに…ラジオをネットで聞ける時代が日本にも

大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ ようやく、ここまでこぎつけたか…。 この裏には電通ラジオ局のメンバーたちの苦労があっただろう。僕が短いながらも電通に在籍していたころ、ラジオ局のメンバーに呼ばれ、ネットとラジオがなぜ親和性が高いのかに…

トヨタ、リコール問題をデジタル領域で対応

Toyota Goes Digital to Communicate Recalls ClickZの記事から リコール問題でTVネットワークで連日報道されているというトヨタだが、この場をデジタル領域で乗り越えようとしている。その施策は次のようなものだ。 トラディショナルメディア(TV)よりもデ…

Google Buzz: Googleのミッションから生まれたソーシャルメディア“向け”サービス

さて、数日前から話題になっていた Google Buzz。 おいおい、Androidは2.0+からの対応かよ、などと突っ込みたいとことはあるけれども、このサービス、twitterやfacebookの対抗馬のように見られがちのようだが、おそらくはこれは溢れる“つぶやき”に対するGoog…

そのフォロワーはspamかBOTか?!

フォロワーが増えたときにspamかどうかを目視で判断するのは非常に厄介なんですが、こんなツールが世には出ております。映画『ゴーストバスターズ』を彷彿させるようなインターフェースのコイツは、自分のアカウントからフォロワーがspamかどうかを判断する…

生き物系楽器のブーム到来、、、なの?

一ヶ月ほど前にノリで買ってしまった『オタマトーン』があまりにも面白いんで、見せるとみんなに奪われそうになるんだけど、なんとオタマジャクシから次はカエルへ、ということでこんなものが。。。w カエル型の電子楽器「ケロミン」にコケロミンが登場 ど…

人と人の間をつなぐプラットフォームでは、その間にハッピーが生まれるかどうかが鍵になる。

この数日、UCCのtwitterでの件でいろいろソーシャルメディア界隈がにぎやかですが。 さて、むかし viral marketing というコトバが輸入されたころに、「いいバイラルマーケティング」「わるいバイラルマーケティング」というコトバがありました。 それを思い…

ブログ復活に向けて準備中

とりあえず、Typepadの仕様になれるのが先ですが。