2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧
【次世代マーケティング考】今こそ“ツイッター”の功罪が議論されるべきでは MSN産経ニュース. この記事が人づてに転送されてきて「高広さんどう思います?」と聞かれた。 Twitterではつぶやいたけど、大事なことな気がするのでブログにも記述しておく。 この…
行動追跡によるターゲット広告は制限すべき? : インターネットコムニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞). 流れ的にはまったくもって妥当な話じゃないかと。 こういった昨今のデジタル広告におけるターゲティングの流れは、…
どうぞ。 実は創設メンバーは三人。
1957年からスタートするインターネットの歴史を描いた映像。
朝から元オーバーチュアで、現ルグランの泉さんのブログ記事を見て、同じく元Googleで広告商品/営業マーケティングを行っていた知見から。 ■【リサーチ】検索連動型広告にブランディング効果はあるのか? こちらの記事中にある、東大生の論文が「検索連動型…
週末から『TRON:LEGACY』の公開が始まったので当時を調べてみた。 (この映画、前作を見てるかどうかで相当違うはず。28年を経た「続編」なので) まずは史上初のCG映画『TRON』の予告編をどうぞ。 最初の一言が、"a computer: extention of human interacti…
Marissa Mayer、Googleの現状と未来を大いに語る―コンテキスト・ディスカバリーとは?. 巷では、Googleの対Facebook対抗とみられている「Google +1」に注目が集まってるようだが、僕はやはり同社は検索なので、その進化がやはり気になる。 Googleとは検索の…
昨年(2009)から今年(2010)にかけて16回にわたり、放送批評懇談会『GALAC』で連載した文章を再構成してこちらに。 note 001: ネットはメディアなのか?~メディア集合環境としてのネット 実際、ネットを中ੱとしたメディア批評というのはశ常に難しい。どうし …
考える、と、考えない。 この2つは全く逆のようで同じことなのだ、と最近思う。 ちゃんと”考える”ことは、”考えない”癖をつけることにもなるのだと。 考えるためには、考えない癖が必要。 過度な情報摂取は、リチャード・S・ワーマンが言うところの「情報不…