mediologic

メディアと広告とマーケティング、そしてサービスデザイン。

メディアと広告に関する16の短い文章。、放送批評懇談会『GALAC』での連載。

昨年(2009)から今年(2010)にかけて16回にわたり、放送批評懇談会『GALAC』で連載した文章を再構成してこちらに。

note 001: ネットはメディアなのか?~メディア集合環境としてのネット

実際、ネットを中ੱとしたメディア批評というのはశ常に難しい。どうし ても、「果たしてネットはメディアなのか?」という本質的課題に常にぶち あたるからだ。なので最初にこの点をちゃんと書いておきたい。 テレビだと、受信機としてのテレビセット、新聞でいえば毎঩届けられる 紙の情報パッケージが存在し、物理的にメディアが、「在る」。঳্、ネッ トの場合、৯の前のパソコンや携帯電話が「ネットというメディア」なの か、といえば相当違和感がある。確かにそれは「ネット」という世界へ誘っ てくれるモノではあるが、従来的なメディアがそうであるような、コンテン ツとデバイスが঳体化したようなものではない。 ؙ੉い換えてみれば、これまでのメディア(とその産業)は、コンテンツと その流通が不可分なものとしてあったわけだが、ネットはそうではない。例 えばブログは確かにネット上に情報として存在する。それをৄるためにパソ コンや携帯電話を使うが、この੸つを঳体のものとして「メディア」と੉わ れることなど全くない。むしろ、「ブログというメディア」と੉ってしまっ たほうがよほどしっくり来るのだ。 じゃあ、ネットにおいて「メディア」とは? 個য的には、ネットという のは、「メディア集合」みたいなものじゃないかと考えている。さながらカ ンブリア紀のように様々なメディアがそこに多数“ে息”しているのであっ て、ネットঽ体がメディアなのではない。つまりネットにおけるメディア批 評は、「ネットというメディア」をৄていく作業ではなく、「ネットにおけ るメディア」というのを対象にしていく作業になっていくのだ。 ネットという「環境」がいかに豊かな「メディア」たちをেみ出している のか。次回以降、紹介していく。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 002: 「ペイ・パー・ポスト」問題がもたらしたもの。 ブログユーザーに商品やサービスの紹介をブログ上に書かせ(投稿=ポス トさせ)、その対価としてস銭などを渡す「ペイ・パー・ポスト(PPP)」 の是శについて、ネット広告業界で議論が続いている。雑誌や新聞の世界で は「タイ・アップ」として、「広告」や「PR」といった੉葉がൺ隅にোった うえで、広告主の記事広告が書かれることが普通にビジネスとして存在す る。しかし「PPP」の場合は、ブログの書きুの多くが঳般যであることか ら、「クチコミの操作」や「ネット上で意図された情報が溢れる」とのこと で、マーケティング上の倫理観を問われる。 ことをややこしくしているのは、検索エンジンの検索結果上のランキン グ(順位)付けの঳つとして、ネット上に書かれた情報にどれだけ「リンク されるか(=被リンクという)」に重み付けがされていることによる。つま り、ブログにたくさん書かれれば書かれるほど、検索結果でのランキングが 上位にきやすい、という傾向があるのである。つまり、書かれている内容に おいても、検索ユーザーが৯にする検索結果においても、「সで買われた意 図的な内容」が溢れることに対する懸念があるのだ。 法やপ規模な設備投資というハードルによって参ো障壁ができているマス メディアの世界では঩本広告審査機構(JARO)のような存在があるので、 業界のプレイヤーの数も少ないので、ঽ主規制も可能。しかしネットの世界 では、誰もが広告の世界に参加できるので規制が難しく、虚をついたビジネ スがいくらでもでてくる。 それゆえ、ネットの進化によって、使いুである広告主、代理店のマーケ ティング倫理をৈめることが必要になってくるという側એもあるのである。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 003: 単位が変化するネットコンテンツ 黎明期以来、ネット上でのコンテンツの単位は「ホームページ」と呼ばれ る情報の集合だった。どのようなWEBサイトも、「ページ」という単位で構 成される情報の塊であり、これはこの10年間変わらなかった。そこに新たな 流れとして「ウィジェット」や「ガジェット」と呼ばれ、঩本では「ブログ パーツ」として知られているものが出現、普及しつつある。 これらはサイト上のコンテンツの঳部だけを抜き出して、他のサイト に“貼付ける”ことを可能にするツールであり、いわばサイトの「出店(でみ せ)」のように機能。঩本最প級のSNSである mixi にて始まる「mixi アプ リ」も、同サイトのユーザーが、他のサイトが提供するウィジェットを個য のページに取り込めるというものである。 さて、今までネットのビジネスをষうものにとって、どれだけঽ社のサイ トに来てくれて、どのぐらいリピートしてくれるか、というのが重要だった ので、「どうやってブックマークしてもらうか」というのは常に気になって きた。つまり、「ঽ社ページへ通じるোઠ」をユーザーのブラウザにキープ してもらうことに注ৡしていたが、ウィジェットが出てくると、今度は、 ユーザーの個যページに「取り込んでもらう」ことに気を揉むことになる。 企業が作るサイトは「ホームページ」という情報単位で作られているの で、৵さい「ウィジェット」にどうやって情報を提ંしていくのか、につい てはまだまだ模索の段階ではある。ただ、明らかにこの流れが来ているのは 間違いない。なのでネットの情報単位が৵さくなる、ということを前提にこ れからのネットのマーケティングを考えなければいけない時期に来ている。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 004: 検索連動型広告に見る「広告が効く」理由 Google AdWordsYahoo! Search Marketing(Overture)に代表される 検索連動型広告。通常のWeb上に散らばる情報とともに検索結果のそばに ユーザーが検索しているキーワードに関連した広告を出す、というశ常にシ ンプルな仕組みである。しかしこれは広告業界において、コロンブスのたま ご的な発想に基づいている。 もともと広告の歴史において、「押し売りと広告屋はお断り」と੉われて いた時代があったように、そもそも広告というのは嫌われる存在であった。 テレビを通じてお茶の間にଅଌでোり込んできて、勝ুに商品を売り込んで ষく、というその仕組みそのものが「プッシュ」として嫌われる要因。঳ ্、嫌われないために、広告のクリエイターたちは「ৄてもらえ」て「楽し んでもらえ」てそして商品のことを「好きになって」もらうよう঩夜あのু このুで斬新な広告表現を考える役৯を負っているのである。 さて、検索連動型広告はシステム的に「嫌われない」仕組みを産み出し た。ユーザーはঽ分が今調べたいとおもっている情報について、キーワード をোৡして調べているのであって、その情報の種類の঳つに「広告」がある のであれば、それは「広告=情報」になる、という発想。タイミングによっ ては、広告が”情報”として機能するわけだから、当然効果がৈくなる。੉い 換えれば、ユーザーが「広告を受けোれやすいタイミング」に表ંすること ができている、ということなのだ。 もちろん、あるキーワードを調べているযしかつかまえることができない わけだから、興味のないযを振り向かせる、というもっともએஜい広告の醍 醐味には弱い。ただ、広告はએஜいかどうかだけでなく「受けোれられるタ イミング」に届けられるかどうか、というのも広告が効く要素として考えて おかねばならないだろう。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 005: リアルタイム化するソーシャル・コミュニケーション ؙ৪国でfriendsterというソーシャルネットワーキングサービスが出現して 以降linked in、facebook、঩本では、mixiGREEといった、仕事関係/友 達関係を繋ぐサイトが多数েまれてきた。また友য間で閲覧されることの多 い঩本のブログもソーシャルなメディアであるとも੉えるが、ここしばらく はTwitterに代表される「マイクロブロッギング」と呼ばれるツールの普及 が৯覚ましい。“Tweet=৵೭のさえずり”から来ている Twitter はネット上 での「つぶやきツール」である。ঽ分ঽମの”つぶやきページ”みたいなのが あり、それに向かって、PCや携帯からメッセージを送ると、঳覧化される。 ブログよりもધ章量が少なく(100字程度の制限がある)、よりカジュアル で、いつでもどこでも思ったことを書けるという点でメッセージ量もঽ然と 増える。また、ঽ分ঽମの「つぶやき」をৄたいというযがいれば「フォロ ワー」として登録してもらえば、ঽ分が「つぶやいた」時に、ঽ動的に 「フォロワー」にも「つぶやき」が届くため、それをやり取りすればメール 的なコミュニケーションツールにもなるというリアルタイムなコミュニケー ションツールになる。ここが、友達のページに訪れる、という্法をとって いる既存のソーシャルネットワーキングサービスと違う点である。 最近では、৪国でも঩本でもこのTwitterに公式アカウントを設置した”企 業Twitter”が増えてきている。例えばDellStarbucksといった企業は、 「フォロワー」をそのブランドのファンとৄয়て、公式アカウントを「フォ ロー」しているয々に対し、タイムセールや新製品情報を配信している。こ れまでは企業のWEBコミュニケーションと੉えば、ホームページやメールマ ガジンが主だったものだったが、そこには消費者と「つながる」というソー シャルな機能は無かった。また、わざわざページに来てもらわなくちゃいけ ないので、リアルタイム性も無かったわけだが、こうしたソーシャルなツー ルが出てくることによって、企業コミュニケーションもよりスピード感のあ るものに変化していくことだろう。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 006: 携帯でもなく、PCでもなく、新しいジャンルの誕生 「ネットブック」という、ૻ較的低スペックだがコンパクトで5万円を切 る値で販売されているPC端末がよく売れている。঳্、携帯電話は販売店へ の奨励স制度が無くなり、端末買い替え需要が伸び悩んでいる。そして今、 この2つの流れがクロスするかのような新しい端末カテゴリーが産まれよう としている。それが「MID(ミッド)」と呼ばれる領域である。「MID」は データ通信機能と通話機能を持ち、PC的なアプリケーションやウィジェット が使えるような、ুのひらサイズপの端末、というイメージ。例えば、 iPhoneや、先頃発売されたAndroid携帯などがMIDのプロトタイプと੉える だろう。ؙؙ もともと঩本の携帯電話業界は、数年前まではその先進的な進化を視察し にくる海外からの訪問者が多かった。各キャリアの公式サイトや独ঽのアプ リધ化、おサイフケータイなど誇れるものも多かったのだが、঳্で「ガラ パゴス化」と語られるように、”独ঽ”かつ”国内only仕様”と化していた。঳ ্、海外の携帯は無෗でఠ声通話以外で使う気が起こらないシロモノだった が、ここにきて、この「MID」領域で新しい携帯の進化を起こそうとしてい る。 「MID」の特徴として、ブラウザでサイトにアクセスをするのではなく、 「アプリ」によってコンテンツが提供され、どんな「アプリ」をোれるかに よって、「ঽ分だけ」の携帯端末を作ることができることにある。しかもそ の「アプリ」の提供者は世界中の開発者であり、彼らがインターネットを通 じて配布しているので、これまでの঩本のクローズドな携帯電話業界にધ字 通り”௯า”を空けることになりそうなのだ。この「MID」はこの5年ぐらい で従来の携帯電話を駆逐するのではないか、と個য的には思う。今はとりあ えず੉葉だけを覚えておいていただきたい。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 007: ધ部科学省による教育サイトにみる「体験」装置としてのネット ঳部のネット利৷者の間で注৯されているサイトがある。運営しているの はધ部科学省。通称『ワンダー・シリーズ』と呼ばれるそれは、まるで博覧 会のパビリオンや博物館のシミュレーション施設をネットに展開したような ものだ。ધ部科学省はいち早くYouTubeに公式チャンネルを設置する他、঩ 本がトップクラスを௒るテクノロジー分野や児童に役য়つ教育コンテンツを ঩本の有数なWEBクリエイターとともにেみ出している組織でもある。例え ば『深海ワンダー』というサイトは、঩本がほこる深海探索艇「しんかい 6500」をモチーフにした船体に乗り込み、深海ে物と出会い、知識を貯え ていくという作りになっており、া並みな੉葉ではあるがほんとうに「オト ナからコドモまで」楽しめるサイトとなっており、多くのブログで紹介さ れ、クチコミで今も拡がっている。 これらコンテンツの中でもয気のあるものは特に「体験」を重視したもの だ。マウスやキーボードといった複雑な「コントローラー」を৷い、しかも ディスプレイとの距離が近いという、そのメディア特性において、ネットと いうメディアは他のメディアと違い、lean forward (前のめり)なメディア 消費をষうようになっている。঳্でこの傾向は「テレビの番組にૻべて、 サイトはクリックしたり閉じられてしまったりしてすぐにৄられなくなる」 ということもেみ出す可能性はある。しかしながらそれはネットユーザーが 単なる「オーディエンス(=聴いているয)」ではなく、「ビジター(訪れ たয)」である、ということを表しているのであり、わざわざ訪れてくれた যなのであれば、何を提供するのか、について考えなければならない、とい うことなのである。その重点のひとつが「ビジター」৯線にたった「体験」 の構築であろう。博物館や博覧会では、オーディエンスという੉葉は使われ ず、ビジターと呼び、どういった「体験」をしてもらうかを企画する。同様 に、ネットというメディアにおいて「サイト」を博物館のような装置として とらえてみるのも視点としてもっておいたほうがよいのだ。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 008: ”誘うメディア”としてのデジタルサイネージ 2015年には1兆円市場になると੉われているデジタルサイネージ。デジ タルディスプレイに映像広告を映す“電৕看板”と੉えばそれだけ。しかし、 প型ディスプレイの需要が活性化、新たな映像コンテンツビジネスの産出な ど注৯要素も多い。 ؙ঳্、デジタルサイネージはテレビや映画とૻ較して、画એにয々の視点 を集めるのがశ常に難しい。テレビ/映画はそこに映し出される映像にオー ディエンスの視点が集まることが約束されているが、そもそも”屋外看板”で あるデジタルサイネージに関しては、その前を素通りするযが多いため、他 映像メディアとૻべて相対的に注৯率が低いと考えられる。ただその設置場 所は、店頭やレジ前、通勤/通学の途中などの「ষ動導線」上にあることが 多いので、買い場/使い場に近いメディアとしての有効活৷をもっと考える べきなのではないかと思う。 そこでデジタルサイネージを”誘う(いざなう)メディア”として定義して みたい。つまり、「次のষ動を起こしやすい場所に設置されているのであれ ば、それを”誘う”役割こそこのメディアの特౦」ということである。例え ば、୫品売り場に近いところでは、直接的な商品広告よりも、料理の映像、 そしてそのレシピを提ંした中に該当商品の広告がোっている、など。「次 のষ動」を喚起させる映像と、その中に広告メッセージを組み合わせること にこのメディアの巧みな利৷法が眠っているのではないか。なのでそこに流 される映像も、その”場”における情報価値のৈいものでなければいけないだ ろう。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 009: ゲストとホストの転換の必要性~ソーシャルメディア ネットそのものがメディアなのではなく、ネット上でেまれ続ける様々な WEBサイトやサービスがメディアなのだ、まずイメージしやすいのは、 Yahoo!を代表とする「ポータルサイト」だろう。これらは従来型のマスメ ディアと同様に、そのメディア側に制作者ないしは編成者がいて、そのメ ディアにয々が集まってくる、というものだった。しかし「ソーシャル・メ ディア」というశ常にネットらしい新たなメディアは違う構造を持ってい る。 この“メディア”には、mixiFacebookYouTubeTwitterなどが代表的 なものとして挙げられる。共通するのは、ユーザーそのものがコンテンツ (঩記的なものやユーザー動画、あるいは個যのプロフィールなど)を提供 する「プラットフォーム」であるということ。そしてユーザー間が“繋が る”機能を持っていることが特徴であるということだ。従来型メディアのよ うに、メディア運営者=視聴者、のような関係ではなく、ユーザー間の繋が りによってこのメディアは成য়している。このメディア上で流通する情報も ユーザーがেみ出すコンテンツやコミュニティなため、そこにଅଌで広告が োってষくことも難しい。 それゆえ、このメディアにおいては、広告主はユーザーコミュニティに対 する「ゲスト」として振る舞う必要がある。これまでは広告やマスメディア はその配信元が「ホスト」だったわけだが、ソーシャルメディアにおいて は、ユーザーコミュニティにお邪魔するわけだから、য়場が逆転、と理解し ておく必要があるのだ。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 010: 中ੱのない情報流通網~Twitterの理解 これまでメディアと呼ばれるものはテレビであれ、新聞であれ、ネット上 のポータルサイトであれ、なんらかの形で情報が集約される「場」が存在し た。あるいはソーシャルネットワーキングサービスとよばれるmixiGREE についても、ログインして、それらのサービスページにোっていくので、参 加する「場」がイメージできる。このような「場」が存在するメディア群に 対し、Twitterがశ常に理解しがたいツールである理由はなんだろうか。ؙؙ Twitterは“つぶやき”が、যとযに直接送り届けられる。“点”から“点”へఄ び交ってはষくが、それらを集約するような、ポータルサイトでイメージさ れるようなページが存在しない。従来のネットメディアは「ここにযが集ま るんだな」とイメージできる「場」が存在したからこそ、まだ理解しやす かった。しかしTwitterにはこの「場」がないために、これまでのメディア ビジネスになれた業界যたちには、「なんでこれがメディアなの?」と理解 不能状態に陥る。 従来のメディアはその「場」を中ੱに放射線状ないしはツリー状にオー ディエンス(ユーザー)と繋がっているイメージを持てる。しかしTwitter はযからযにつながりあっているネットワーク構造で構成されているので、 いわば網の৯上に広がっていくマイクロメディアネットワーク。理解するに は従来のメディアの形態、特に情報流通の側એがপきく違うということをま ず知らなければならない。中ੱ性のない情報流通ネットワーク・メディア、 それがTwitterなのである。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 011: 放送とオーディエンスをつなぐツール TBSのグループ会社、TBSディグネットが「TBSd」というツールをネッ ト上で配布しはじめた(http://www.tbsd.jp/)。パソコンのデスクトップ 上に置かれる「ウィジェット(ガジェット)」呼ばれるアプリケーションを 応৷したもので、各番組ごとに趣向を凝らした内容になっている。 テレビであれ、ラジオであれ、これまで放送局ないしは番組とオーディエ ンスとのつながりは、それぞれの受信機を通じてであった。もちろん番組ご とのホームページで情報を提供することはできたが、ブラウザを閉じられて しまうとそれまで、次にわざわざ訪れてくれるまで関係性は途切れてしま う。しかしこの「TBSd」に関して੉えば、パソコンに常駐し、ঽ動的に ネットから最新の情報を取得してきてくれて、「番宣ツール」として機能す る。 これまで、テレビやラジオの番組を知るキッカケになったのは新聞のラテ 欄だったが、メディア消費の変化によって、以前のように紙એに஧丸をつけ ることも無い。੉い換えれば、テレビやラジオの集客ツールの効ৡが無く なってきている可能性がৈいということでもあろう。となると「番組」はど うやってマーケティングしていけばいいのか。 その঳つの答えは、オーディエンスとの継続的な接点を増やし続けること にあろう。「TBSd」のような試みは、番組のオーディエンスと、Twitter や次回番組予告など、コミュニケーションをとり、情報を伝えるツールとし て作られている。テレビ・ラジオの番組ঽମがパソコンの中にお邪魔して、 継続的なつながりを作ることに挑戦しているのである。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 012: スマートフォンガラパゴス化した঩本の携帯事情を変える? アップル社のiPhoneが঩本で発売開始されたのは2008年夏。既存の携帯 電話とは঳線を画すそのデザインとユーザーの利便性に合わせて、ঽ由に ネットからোুできる「アプリ」によってこれまでの“携帯電話”体験を変え てしまった。そして昨年ようやく঩本でも発売が始まったGoogleAndroid 携帯。これまでは台湾メーカーである、HTC社製のものしかなかったが今年 は঩本メーカーも開発・販売をスタートすると漏れ聞こえてきている。 さて、঩本の携帯市場は確かに諸外国にૻべて先進的な進化を早くとげ て、デジカメがついたり、ネットアクセスが容易になったりと、঳時は各国 のビジネスマンがその「成功」をケーススタディとして学ぶために঩本を訪 れていた。しかしその঳্঩本の携帯は঩本市場でしか使えない仕様のもの となり、いわゆる「ガラパゴス化」と呼ばれる、国際市場での孤য়化が進ん でしまった。実際、世界の携帯市場で強いのはたった3‐4社の海外メー カーであり、঩本の携帯メーカーは全然海外市場に୫い込めていないのであ る。 そこでAndroid。このOSで携帯を作れば基本的に঩本国内のみならず、海 外市場でも使える携帯電話を開発することができる。これまでは狭い঩本市 場向けしか開発できなかったメーカーが狙うマーケットサイズがপきく広が るのだ。 ؙৈ機能携帯=スマートフォンと呼ばれる市場は、海外の携帯向けOS・ソ フトウェアを利৷しつつ、঩本の携帯メーカーを再活性化できるのではない か、と期待をしている。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 013: iPadは”家庭内”ネット端末として普及する アップル社のスティーブ・ジョブズが、これまでにない୓新的なデバイス だとしてপ々的に紹介した「iPad」だが、市場での反応としては、サイズの পきな「iPhone」や「iPod touch」のイメージが強いようだ。しかし、 ジョブズがこの新しいデバイスを紹介したとき、彼はそれをスマートフォン だとしては紹介しなかった。 彼は発表会で、取り出したiPadをয়ったまま使うことをせず、傍らに準備 されたソファに使っていた。恐らくはこれこそがiPadの利৷シーンとして彼 がイメージしているものなのだろう。つまり、外に持ち出すことを主となる シーンとして想定しているのではなく、家庭内で使われるものなのだ、この デバイスは。 もちろんWiFi無線LAN)とともに3G対応バージョンもあるので、屋外 での利৷も可能だ。しかしながらそれは、かつてコードレス電話を外に持ち 出せるようにしたのがPHSだったように、「屋外“でも”使える」という考え ্なのではないだろうか。 では、iPadがターゲットにしているのは誰なのか?きっと主な利৷者層は PCを苦ুとする、中ৈ齢者や৕どもたちなのではないかと思われる。 つまり、iPadデジタルデバイドを解消する、誰でもネットに触れられる ようにする「家庭内」ネット端末なのだろう。それはAOLの創業者スティー ブ・ケースが、ঽ分のಟ親でもネットを使えるようにと、同社をয়ち上げた のと同様、ジョブズも多くのశネット利৷者にこのデバイスを提供したいに 違いない。だからこそ彼は「素晴らしいもの」と表現しながらiPadを紹介し たのだと思う。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 014: ঩経電৕版は成功するか? 3া23঩、঩本経済新聞が電৕版をスタートさせた。これまでにも iPhone向けに産経新聞が本紙を配信したり、৛形新聞が「お届け電৕版」と して先ষ的なサービスを提供していたが、いわゆる三প中央紙では初めての 試みであるとともに、“実験”ではなく、“事業”としてスタートしているの で、成否への注৯もৈい。 実際、ネットに慣れた層からは、電৕版単体での購読料4000円は、శ常 にৈいという声も多く、他のネット上の新聞で充分という意ৄも多くৄられ る。ネット上で売られるコンテンツとしては確かに相当ৈ価だ。しかし紙の 本紙を購読していれば、プラス1000円で利৷できる、ということもあり、 補完的な意味合いでは適価ともいえる。実際、঩経のような新聞の場合、出 張先でもわざわざ購োして読むこともあるようで、そういった読者への配慮 という側એもあるようだ。 この電৕版の場合単体のビジネスとしての成功の前に、新聞という「サー ビス」がやれていない“隙間”に注৯をする必要もあるようだ。実際、業界で はよく知られるように、঩経は東京とপ阪を中ੱとした都市部での部数は多 いが、地্での購読者数はさほどではない。もともと他紙との併読率がৈい のだが、地্紙 と঩経、という組み合わせでは、なかなか読まれていない。これには、販売 店=流通チャネルの充実が課題となるが、電৕版はそれを解決する。 ということからも、実は地্において電৕版の潜在マーケットが存在する のではないか、とৄている。成功の鍵は都市部で電৕版を「ৈい」といって るযではないのかもしれない。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 015: 変化するPR~ネット時代の企業情報潮流 「ネットPR」という੉葉がある。従来のマスメディアをターゲットとした PRとの違いは、"プレス"に向けた情報配信ではないこと。よく੉われるよう にネットが普及した結果、企業とে活者が直接つながれるようになったわけ で、記者を間に介して企業情報を発信するのではなく、ダイレクトにステー クホルダーに情報を送り届ける、という試みが「ネットPR」ということなの である。 実際、いくらメディアで企業情報が紹介されようが、多くの既存メディア においてはフロー情報として流れてしまい、タイミングよくৄられないと効 果なし。঳্、ネットにおけるPRというのは、ストック型。検索結果にてリ リースが発ৄされる、ということもあるわけで、出したリリースの賞味期限 は相当শい。 News2uというネットPRに特化した企業の神原弥奈৕社শによると、従来 のPR活動は”プレス”向けの「プレスリリース」なので、メディア各社との関 係構築が重要だったが、ネットでのPRにおいては「ニュースリリース」とし て、ステークホルダー達への情報提供として実施されるという。つまり、メ ディアに取り上げられやすいように頭をひねるのがこれまでのPRだったのだ が、ステークホルダーに注৯される、読まれる、会話にされるために頭をひ ねるのが「ネットPR」なのだ。 これはඹ極ネット的な情報流通の試み。従来メディアの場合はその部数や サイズによって、フィットしない業種や情報もあるだろう。ところがネット の場合、業種や規模は関係ない。しかも情報を探している=潜在顧客に送り 届けられる、という特性を持っているのだから。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. note 016: ”オーディエンス”から”ユーザー”へ~GoogleTV ついにその姿を表した「Google TV」。TVという名前はついているが実 際にはAndroid OS を採৷したセットトップボックス(的)なもので、ディ スプレイそのものを指すわけでもなければ、放送の設備側を指すわけでもな い。しかしここに未来のテレビの姿がある。 もうすでにディスプレイは単なる「映像受像機」ではなく、HDDビデオ/ DVD/Blue-ray、ケーブル、光ファイバーなど、いろんなものとつながって いる。しかし多様なものとのコネクションを獲得していても、実際にはそれ は映像をৄるためのものにすぎず、lean back=後ろにもたれかかるよう な、オーディエンスの視聴態度がপきく変わることはなかった。今回の 「GoogleTV」はオーディエンスをより、lean forward =前のめり、にষ動 する「ユーザー」へと変化させる可能性を持っている。 注৯されているのは、Googleお得意の検索技術で、検索キーワードに関 連した番組や動画コンテンツ、WEBサイトを収集してきてくれて、それを ディスクプレイ上に表ંし、それらのコンテンツを利৷できる、というもの である。しかしもっと৯を向けたい機能が、Android向けに開発された各種 アプリケーションをGoogleTV上で利৷できる、という点である。 これが可能になれば、携帯端末とテレビとの連携もよりリッチなものとな るはずで、もうオーディエンスではなく、完全にユーザーとして変化する。 これまでのメディア消費ষ動は1デバイス=1メディアに対するものだった が、今後は複数デバイス=1メディア的な視点も必要になるかもしれない。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved. Ibd be happy if you tweet your comment on these notes with my account @mediologic このધ章を読まれた感想については、ぜひ twitter で。 ハッシュタグは #mediologic でお願いします。 Copyright 2010 Norihiko TAKAHIRO. All rights reserved.