mediologic

メディアと広告とマーケティング、そしてサービスデザイン。

WEB 2.0 @ DGカンファレンスにての伊藤穣一氏の話。

昨日、デジタルガレージさん主催のカンファレンスに行ってまいりました。

お目当ては、伊藤穣一さんの、
『ネットコミュニティ/ブログの未来~次なる10年を考える~』
でした。

伊藤さんは、この10年ぐらいデジタル業界に触れたことのある人なら、知っていて当然なカリスマ中のカリスマで、日本のインターネット・インフラのパイオニアが村井純先生だとしたら、”インターネット・カルチャー”のパイオニアが彼です。

さて、伊藤氏の話は「基本的にインターネットはオープンである」というところに大テーマが置かれていました。

歴史的にみると、

---------------
ETHERNET ------ Connecting Computor

TCP/IP ------ Connecting Network

HTML ------ Connecting Contents

BLOG ------ Connecting People
---------------


という流れで発展してきた、と。で、常にオープンなもので発展してきている。

それをいくつかのキーワードであらわすと、

---------------
OPEN
SHARING
BOTTOM-UP
THE COMMONS
FAN SUBS AND FILE SHARING
CREATIVE COMMONS
TAGS
---------------

僕的には、最後のTAGSがどうなっていくかが気になりますね。Wikiのような「場所」はみんなが自発的に定義を書いていきますが、TAGGINGをするには、共通の認識・カルチャーetcが必要な気がするので、逆にそこで生じたズレがこれまでと同様のカテゴリーではない新たなカテゴリーを生み出しそうな気がします、伊藤氏もそういう話されてましたが。

make sence だったのは technorati と google の違いについて、ポロっと言われていたことなんですが、

---------------
google は図書館、 technorati は時間別に分かる”今”の検索
---------------

わかりやすい。ってことは、google + technorati がいいってことじゃん(笑

で、もともと自由な場だったWEBが商用利用が進み、一旦WEBの進化が止まった、らしい。
そういやそんな感じがする。gopher とかで、アメリカの本屋につないだあのドキドキした感じないしね。

そこで、WEB2.0という概念の登場。つまり、”WEBがバージョンアップされる”というようなこと。

そのWEB2.0のキータームは、

---------------
・OPEN NETWORKS
・MICROCONTENTS ANS SYNDICATION
・REAL-TIME WEB
・OPEN SOURCE
・TAGS AND EMERGENT CATEGORIES
---------------

ふっふっふ、やっぱりそんな時代が来るか!

他にもいろいろ刺激的な話されたんですが、まぁその辺は、各メディアの記事でお読みください。


ちなみに、、、、、このカンファレンスでいただいた、「CONTEXT files」という冊子はネットの10年の歴史の詰まった非常にすばらしいモノでした。