持っていなかったので、John Battelle の"The Search"の日本語版『ザ・サーチ』をふらっと立ち寄った書店で購入。
自宅に戻り、ちらちらとめくってみた。そこで違和感。
それが、 "Database of Intentions" の訳。
日本語版では「意志あるデータベース」と、まるで人工知能か何かのように訳されてしまっている。
しかしながら、このコトバが掲載された周辺の内容にもあるように、「人々が何かをする」という意味での intentions をココでは指しているはずだ。
たとえば日本語版で言うと8p-9p付近では、
「このようなデータベースに表現される『意志の痕跡』には太刀打ちできない」
「顧客が何を買い、何を探しているか、あるいは買いたくないのかを、~」
「消費者が欲しいものをあらかじめ知っているから」
という事例で説明しているように、「何かをしようとする=(consumer側の)意志」を指しているのであって、データベースそのものが「意志」を持つわけではない。
もし後者なのであれば、"Database of Intention"であって、複数の「意志」をあらわす"intentions"という表現にはならない。
また、"Database of Intentions"は元 wired の編集長でレトリック好きな John Battelle ならではの的確な表現であって、これまではデータベースといえば情報の塊(="Database of Information")だったのが変わってきている、という話なのである(実際、僕が参加した昨年の ad:tech NY では彼はその手の話をしていた。ちなみに "The Search" にサインしてもらいました。ミーハー。)
というわけで、"Database of Intentions"とは 「(consumer or 人々の)意志の集まるデータベース」 と訳すのが正確なのではないかと思うんだが...。
というか、前後を読んでくとこれしか考えられないのだ...。
皆さんどう思われますか?
(訳者あとがきを見る限り、自らを「アナログ世代」と呼ぶ訳者はこの領域に詳しくないようだ。しかし上記の件を除くと、全般的に読みにくい Battelle の文章をここまで訳したなあ、と敬服します。)