mediologic

メディアと広告とマーケティング、そしてサービスデザイン。

ネットにおけるメディアビジネスが“不動産”ビジネスになれない理由は、ネットの出自にある

■メディア・パブ: 米新聞社トリビューンを買収する不動産王,Googleにタダで記事を使わせない構え

メディア・パブより。

えてしてメディア・ビジネス、ライツ・ビジネス、広告ビジネスは、不動産ビジネスと同じといわれることも多い。いい場所を確保し、いい家を建てるのと、これらは似ているから。

トリビューンを買収した不動産王も、きっと不動産ビジネスとメディアビジネスは似ているからと、今回の買収に乗り出したのだろう。

しかし、ネットにおいては、有限の場所、というものが無いし、同様に、そこで公開されたものについて、単独で、その場所だけでしか公開しない、ということは、技術的に可能な手段はあるにせよ、ネットの世界では非常にナンセンスである。

もともと冷戦時代にある場所が核攻撃を受け通信が断絶されたとしても他のラインから情報を届けることができるようにする、というARPAネット=ネットの原型の思想から、「ネット間を結ぶネット」である“インターネット”と成立したこの“メディア”においては、一箇所を封じ込めたとしても再び別のところから新たなものが生まれるのは当然のことだろう。なので、今回のような話はイタチごっこにしかならない。

また、ネット上の情報は常に「いかにうまく見つけられるか findability」というイシューに直面する。見つけられなければその情報は存在しないのと同じ、という話はネットの世界ではよく聞く話。しかしインタラクティブに情報がとれない(=見られてるかどうかを実感的に把握できない)マスメディアの世界では、「見つけられる」ということは根本的にその従事者たちの間では理解できないのも当然のことだろう。また、そもそも見に来てくれる「価値」のあるものだから、という考え方も根深いため、それを「タダ」で使われる、と思ってしまうのだろう。しかしながら、ネット上では使われない・見られない情報こそが「無価値」。なので、検索エンジン他と新聞のようなメディアは相互に提供できるベネフィットがあるはずなのだ(だからこそNYTimes.comのような新聞社もある)。


う~~~ん、なんかちょっとまとまりがないので「つらつら」カテゴリーに。まあ今後もこの手のネタはありそうなので、その都度また書いてきます。